スポンサーリンク
少年野球 

少年野球、初心者の野球道具はグローブとユニフォーム、スパイクだけでOK!!

野球のグローブ少年野球 
スポンサーリンク

安心してください。あれもこれも全部揃える必要はありません。最低限で大丈夫です。そのうち上の学年の子からお古がもらえたりします。もし欲しければ、少しづつ揃えればいいんです。今は様々な野球道具、アイテムがあります。特にお父さんはつい買ってやりたくなります(笑)

スポンサーリンク

まずはグローブ選びから

野球の基本はキャッッチボール

手の大きさに合ったグローブをお勧めします。低学年だと成長に応じて買い変える必要があります。「最初から大きめのグローブにすれば良いんじゃない」って思う方もいるはずです。

大きいグローブだと握力が劣る子どもはボールがうまく取れません。グローブをする手は利き手の反対なので、どうしても力が劣ります。

そうは言っても新品の皮のグローブは良いお値段します。なので、お古でも良いと思います。うちは兄弟で使い回しをしました。

同じ兄弟でも手の形や大きさが異なるので、最初はグローブの皮を柔らかくするグローブ専用のオイルを塗りました。

次第に形が変わってその子の特徴にあった形状のグローブが出来上がってきます。

なるべく安く済ませたいなら、ネットオークションで使い済みのグローブを選ぶのも全然ありだと思います。

ネット購入の場合、事前にグローブを手にはめることができません。手に合ったグローブの寸法確認をお願いします。多くの場合、返品不可ですのでご注意を。

お古の利点は、皮が柔らかいので使い勝手が良いです。新品は手に馴染むまでに時間がかかります。うちは近所の大型スポーツ販売店で購入した際、木で叩いてくれました。

多少は柔らかくなった程度でした。グローブにボールを入れて、紐で巻いて布団の下に入れたり、手で叩いたりしました。

最後はやはり子どもの意見も大事になってくると思います。息子は憧れのプロ野球選手が使っているメーカーのゼットのグローブを選びました。

息子は割と手が大きかったので、大きめのグローブにしました。すぐに使えるような加工をしてあるグローブもあります。

オールラウンドタイプのグローブ

野球はポジションによってグローブの形が異なります。特にキャッチャーはピッチャーのボールを受けるので、大きくて皮が厚い作りになってます。

ファーストは内野手の投げるボールを受ける機会が多いので、ボールを受ける面積が広いです。細長く作ってあります。キャッチャーとファーストは特殊なので、チーム用として用意されています。

初心者がどこでも守れるオールラウンドタイプのグローブがあります。ファーストを除いて内野のグローブは一塁に素早く投げられるよう、ボールが入るポケットが浅く作られてます。

反対に外野手は主にフライが来ることを想定して作られています。フライやゴロはある程度強い勢いで外野に届きます。ボールに勢いを抑えるためにポケットが深い構造です。

少年野球はどのポジションも守らされます。子どもの適性を観察したり、あるいは新たな可能性を引き出すために。入団時にはオールラウンドタイプのグローブが適切です。

スポンサーリンク

バットは最初から必要ない

バットは最初は用意しませんでした。チーム所有のバットがありました。知り合いのお兄ちゃんからバットのお下がりをいただきました。

次第に父である私が野球熱が入ってしまい、息子と野球専門ショップに出向いて、実際にバット振って息子の身長とスイングに合ったバットをチョイスしてもらいました。

プロショップの店員さんに選んでもらわないとバットの種類が多すぎて、野球ド素人の私にはさっぱり分かりません。

バットには素材、長さ、重さ、重心位置などあるようです。

バランスはその子が「ホームランバッターか?」または「ヒット中心のバッターか?」によってバランスが違ってくるようです。

一般的には手前重心、または真ん中・先重心に分かれてます。

手前重心がアベレージヒッター(初心者)で、先重心がホームランバッター(上級者)です。万人に対応してるのが、真ん中重心です。

バット選びはある程度、上達してからでも全然遅くないです。また近年のバットはとても高価です。いわゆる飛ぶバットです。

バットの種類はかなり多くあります。簡単に説明します。

ビヨンドバット

軟式野球のために開発された飛ぶバットです。ボールが当たる面がゴム製です。通常、軟式ボールはバットに当たると潰れます。潰れすぎると飛ばなくなります。

ゴム製のビヨンドバットだとボールが当たっても必要以上に潰れません。ビヨンドバットはこのボールとバットの反発力を上手く利用したバットです。使い方にもよりますが、約3年が寿命のようです。

実際に飛びます。軟式ってこんなに飛ぶのって感じです。有名なのはミズノ社のビヨンドマックスです。いいお値段します。4万円ほどです。

ウレタンバット

ウレタンバットはボールが当たる面がウレタン製です。ビヨンドバットとの違いはそんなにありません。打球感など好みによります。

金属バット

アルミ製

アルミ製です。軽いので初心者や力の無い低学年向けのバットです。

ジュラルミン

超々ジュラルミンはアルミ合金よりも重いです。高硬度なので飛距離重視の選手向きです。耐性が強いので、破損の心配がないので普段の練習から存分に使えます。費用は1万円くらい。

カーボン

プラスチックを炭素で強化してるのがカーボンです。航空機やレーシングカーなどに使用されてます。

アディダスも飛行機に使われている素材を使ってるなんて言ってます。つまり、軽量で強度が強いので、バットがしなって元に戻す力が強くその反発力で飛ばします。

カーボンの魅力はチカラがなくても飛ばせる点です。一方で、デメリットは使えば使うほど劣化して飛距離が落ちる点です。

木製

プロ野球や大学野球は木のバットを使います。木なので芯を外すと折れます。安全面を考慮して少年野球は木製じゃなくてもいいと思います。

スポンサーリンク

ユニフォーム

チームのお下がりをお借りしました。帽子、ユニフォーム(上下)、ストッキング。買ったもの、アンダーシャツ、靴下、ベルトなどです。

スポンサーリンク

スパイク

最初は近所のお兄ちゃんのお下がりを履いてました。サイズが合わなくなり買い換えました。子どもたちそれぞれスパイクは購入しました。一番安くて履きやすいスパイクをチョイスしました。大型スポーツ店のセールの時期を狙ってました。

スポンサーリンク

まとめ

メーカ側も売るためには一番わかりやすい「バット」に着目したんだと思います。なんと言ってもホームランは最大の見せ場です。

ビヨンドのバットのお値段が4〜5万すると聞いたときには本当に驚きました。下手するとゴルフのドライバーよりも高価です。。。実際に今のバットはよく飛びます。

上を見ていたらキリがありません。どんなバットでもきちんと芯に当たれば飛びます。まずは、バットを振って練習あるのみです。そこが疎かになっては本末転倒ですよね。

うちは1万円ほどのジュラルミン製のミズノの金属バットにしました。兄弟で使いまわしました。丈夫で助かりました。少子化の影響もあるのか?メーカーも高単価の新しいバットをドンドン開発してきます。

グローブ同様に最後は子どもの野球への想いが決め手になるかと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
アボガドをフォローする
inside story

コメント

タイトルとURLをコピーしました